works4Life

GTDメインのタスク管理と生息してますログを記載しています。

単位時間におけるエネルギーリソース

自分のエネルギーリソースについてあらためて考えてみた。

ここで言うエネルギーとは、何か行動を移すためのなにがしか、という意味で使ってて、それは通常やる気だとかそんな言葉で用いられる。

簡単なルールはこうだ。行動するためには、行動するための初期エネルギーが必要だ。なじみのないものであればその初期エネルギーが高く、行動したことがあるものがあればあるほど、初期エネルギーは小さい。

GTDでは、この行動するための初期エネルギーを小さくするための方法を明示した。次にすることを明確にして、初期エネルギーのための最初の行動にスコープをずらすことで、初期エネルギーを小さく見せた。

エマジェネティックスでは、思考スタイルによって得意な言動に関する初期エネルギーは小さいことを学んだ。

エネルギーリソースについて改めて考えるようになったのは、仕事で壁にいきついたあの経験があるからだ。

■考え

私のGTDの最初の目的はこうだった。

気持ちよく仕事がしたい、と。

しかし、GTDを始めた当初はどれが何の仕事かわからずしっちゃかめっちゃかだった。随分整理もし、整理の仕方も身に付いたが、また別の壁にいきついた。

壁は、自分の単位時間によける対応オブジェクト数だ。

ふと友人から言われたことがある。

「友達Aくんが処理単位が1bitだったら、君はCD-ROM一枚だね」

と。私の把握の仕方はあまりにアバウトで、友人にもこんな風な印象を持つぐらいだった。まぁこれの言わんとすることは要するに、私が一度に把握できるデータ量はかなり少ないということだ。

とくに今回の壁の経験については、いろいろな違いが見えてきた。私以外の人をみていると、データ量が多大で細かいことにも対応できている。メールが何通送られてこようが、あまりそれに圧倒されない。定期的にチェックを欠かせない。私はメールをみるという作業だけでももういっぱいいっぱいになっていた。見るという手順自体もそうだし、見た後の処理決定がはやいように思う。私はこの処理決定が極端になかったし、後回しにしがちだ。

私が苦手とすること

  • データ量の多さ
  • 高速時間での処理決定


私が得意とすること

  • データの集約
  • 妄想

私が得意とするのはデータ量の多さに対抗する方法だった。私がよく使用している方法は二つ。

1。似たものはアンカウント
2。まとめられそうなものはまとめる

1については、すでに存在する何かのうち、にているものについてはその何かだとカテゴライズすること。細かい部分はあるものの、その差分が問題になるのは別の段階なので、この時点では捨てる。

2については、共通パターンを考えて、5個の項目を覚える内容を1個覚えるようにする


妄想については、要するに自分のやりやすそうな方法を考えることだ。ある程度データが揃って、不快だと感じるようになると、次の最適な状態を見始める。

こういったことだけは得意な方だが、いかんせん最初にあった通り、あまりにアバウトな世界なため、現実世界に召喚できるほどの細かい手順に細分化することが難しいのである。

私のディテールは、幼少でほぼ使いきったのであろうか。。

 

初出:2010/06/14