works4Life

GTDメインのタスク管理と生息してますログを記載しています。

理解されることを放棄するかわりに、私は進むことを選ぶ。

人は誰かに理解されたいと思う。

その理由から、多くの人に理解されることを願って、受ける受けないを気にすることがある。

このような、呪いのような希望は私の中にも存在しており、残念ながらその呪いから免れることはなさそうである。従って、私の中にも私の考えが誰かの心の内に浸透することを願う気持ちはある。

しかしである。

心の内に浸透させるためには、その相手の温度に合わせて言葉を選ぶ必要がある。たとえるならば、誰の脳でも共通の経路があって、その経路を通るように心が喚起するような言葉と並びを選ぶ必要がある。

私が私を観察した限り、私が大勢の人が喚起するようなシナプス経路を通ることは、残念なことに少ない。これは、以前日記にも書いていたこともあるし、それは昔から感じていたことである。

一方、その、誰も通らない道筋は、私にとっては近道である。

私が文章を書く場合、二段階のレベルの書き方がある。大勢の人が理解できるであろうと思って書くレベルと、完全に近道のみを目指して書くレベルである。私が書きやすいのは、もちろん後者だ。前者を行う時は、それなりのエネルギーを必要とする。

このブログは、開始した当初はそのようなことは考えずに書いていた。途中でそのようなレベルがあるのを理解したのと、理解してほしいと欲張ってしまったことから、異様に長ったらしい文章が、現れでるようになった。それを満足できなくなったのは、私自身であった。

このような処置は、最初に記述した「誰かに理解されたい」というやっかいで愛しい感情に依るものだ。

理解されるために、理解しやすい内容を、理解しやすいように咀嚼し、理解しやすいように言葉を選んで、理解しやすい道筋をたどるように、記事を書くようにしてきた。そうすると、自分が興味があるけれども、理解しにくいものは記事の対象からはずれる。理論があっても、分析の足りないものは記事からはずれる。これといった文章が見つからなかったから、記事からはずれる。そういうことが何度も繰り返されて、ドラフト記事が多くなった。それでは困る。

それで書くことに発破をかけようと、ブログにDraftのカテゴリを作った。

これによって、Draftでは、ある程度の範囲を広くして(当者比)書くことができるようになった。ある程度、中途半端な記事もかけるようになった。しかしながら、自分コメントをつけたり、そういったことをしているので、多少の出力量は減ってしまう。

私が、誰かが理解できそうで、それなりの文脈で納得できそうなものを記事にしよう、と思うと格段に減る。要するに、表示する内容のネタ切れである。じゃあ、他にサービスの紹介なんぞでも、と思うのだが、如何せん、そういった文章を書く気が起こらない。それに、私よりもそういったものを喜んで紹介している人がいるのだから、私がする必要も感じない。

じゃあなんで書くの? ならばなぜ取り留めのない文章を公にするの?

  • 理解されたいから
  • 自分の考えをまとめたいから
  • 今までの惰性で出力先があるから

などなどの複合的な理由から、今のこのブログを書くという行為は成り立ち、そして継続する。

最初、この記事は、「書き方は、人によってやりやすい方法が異なる。外に向けた文章と内に向けた文章とがあり、それを一緒のラインで同居させたいので、Draftを作ったけど、それなりの体裁を気にするようにしているので、更に体裁すら興味しない場所を用意するためのカテゴリとして、Abstractを用意する」、などといった内容を書くつもりだった。

理解してもらうのと、書きやすいのとはまた違うけど、よろしくね、とかなんとか。

受けたいのか? ああそりゃ受けたいさ、自分の情報が蔓延してみたいものさ! と思う反面、自分の情報が蔓延するようになったら、おかしいだろう、という気持ちもある。そしてたぶん、私は数が増えたいんじゃなくて、正確に伝わりたい、という方が強い。

そしてこの考え方は、大学の頃からなんら変わっていない。

Abstractの記事は、理解される目的がほど遠くなる。だからといって、そんな玉石混合のような状態を、私がrssで放出するのもどうかと思うし、何より、私自身にそれを出す程の勇気がない。理解されないことが明るみにされることは、かなりつらい。

願望と絶望のさなかに、敢えて自分を置く必要もないから敢えてそういうことは、まだできない。

明らかに私の出力のポイントが、だんだんとずれてきている。理解されにくいタイミングで言葉がでるようになる。それに対して、咀嚼もできない、体裁も考えない、論理展開もない、分析実データもない、サンプルもない、というか、これら一切の理解されるための手作業を、煩わしいためにしたくない、と私自身は言っているのだ。

ますます理解されない。

それでも、私はブログの出力量を全体的に増やすために、情報の質を問わずに、リリースすることを選択することにする。

簡単にまとめられるなら困ってないし、AからA’にして情報伝達するにもあまり興味がない。私は私の中に現れでる、ふっとした何かをつかんで、それを明らかにすることにのみ注力していっている。

理解されることを放棄する代わりに、私は進むことを選ぶ。

怖じ気付いて何度もこの言葉を心のうちで繰り返してきたが、本当は棺桶にまで持っていかねばなるまい程内圧を要するはずだが、そして、それを発することにいやらしさを感じずにはいられないが、そして何より正確に理解されないことを、絶望的に、半ば諦めつつ自覚しながらも、今回記事に出すことにした。

ふと、もしかしたら同じような気持ちの人がいるかもしれないと思ったからだ。

周りと合わないからと、自分の所在なさを感じる人がいたならば、私はこう言いたい、それが「個」というものであり、あなた自身があなた自身で立つことの、最初に感じる恐怖なのだと。全体から離れて、一人で存在することのリスクが、現れ出たのだと。

今まで何度も恐怖を感じる窮地に立った。おそらくこれからも何度も境遇することだろう。世界の端に立った時、新たな世界へ旅立つ時に、なんどもこの感覚を思い出すに違いない。既存の世界で満足することがないならば、旅立つ他あるまい。新たな世界へ、思考し試行する世界へ、そして至高の自由な世界へ。