works4Life

GTDメインのタスク管理と生息してますログを記載しています。

理論としてのGTDとPoIC

GTDには、理論としての側面と、実装としての側面の2つがあります。この二つの側面がどのように違いがあるのかは、今までではあまり重視されてはいません。でも、理論と実装を別個にして考えることは、いろいろなシステムを捉えるのに良いことだと、私は思っています。

実装としてのGTD

GTDでまず思い出すのが、5つのステップと独特のリストです。これはGTDの実装に当たる部分です。でも、5つのステップも、もう少し上段に構えた考えがあって、これがGTDの理論となります。5つのステップは、この理論を実現化するために、ブレイクダウンされたものになります。

理論としてのGTD

GTDの理論なんて知らないよ、と言うかもしれません。理論は 『仕事を成し遂げる技術』で明示されています。p28では、以下のようにできるシステムが、仕事を管理するのに必要だと言っています。

  1. 頭にひっかかっていることを全て、信頼できるシステムに委託する
  2. 大事なことは何かを明確にし、行動が必要があれば何をすべきか決める
  3. 何をすべきか決めたことを思い出せるように、システム内を整理し、定期的に見直す

(翻訳の)原文はちょっと長かったので、まとめてあります。これが、GTDの原点であり、5つのステップが実現している事項です。

翻ってPoICは?

で、PoICは、このGTDの理論をちゃんと満たしてると思うんですよね。だから、そういう意味で、PoICは、理論としてのGTDを兼ね備えている、と言いたかったんです。

1.頭にひっかかっていることを全て、信頼できるシステムに委託する

PoICでは、気になったことを全てカードに書き写します。

2.大事なことは何かを明確にし、行動が必要があれば何をすべきか決める

PoICでは、行動が必要なものについては、GTDカードとして区別します。必要な行動はこのカードに書いて、何をするか決めています。

3.何をすべきか決めたことを思い出せるように、システム内を整理し、定期的に見直す

PoICでは、何をすべきか決めたことはGTDカードとして他のものと区別できるので、既に整理されています。定期的に見直すことは、GTDカードを見直すことで可能です。

PoICは、再生産にフォーカスを置かれたシステムで、無形のカードから有形を作り出すにしても、上記のサイクルが適用されています。また、その再生産の仕組みがステップとして確立されているのがいいなと思います。クリエイティブな内容では、どういうパターンで作り出せばいいのか確立させること自体が、なかなか骨の折れる作業だと思います。けれども、PoICはその手順の枠組みを示してくれているところが、とってもいいなと思いました。

GTDはどちらかというと、そういう無形から有形を作り出すような感情から縁遠いシステムに見られがちです。でも、もともとGTDにもそういう仕組みも一応あるんです。無形――ここでは、プロジェクトにすら上らずに完了してしまうような状況について指し示しているんですが、無形とは言わなくてもSomedayリストにあるものをProject化するための仕組みが、丁度再生産のサイクルと同等だと思っています。

例えば、私は将来自分の家を建てたいと思っています。実家が一度立て直したことがありますが、すみ始めるといろいろ文句が出てきます。でも、次建てるならば、そんなことはなくしたい。だから、Somedayリストに入っている今でも、関係するデータの収集には忘れずにしています。無冷暖房の家の話を聞けば、そんな家にしたいという自分の気持ちをReferencesデータとして収集し、雨になればベランダが狭いので次の家はベランダ広いもしくは雨でも干せる環境がほしいとReferencesデータとして収集し、素敵な風呂の道具があればそれをReferencesデータとして収集しています。GTDはSomedayリストとして表出された目的から、意識的に関係するものを集めます。PoICは、無意識的に集めたところから新たなものを生み出します。

PoICが理論としてのGTDで説明できたことで、私が説明しようとしてもうまく説明できなかったことが、説明できるようになったと思います。つまり、現状のタスク確認がフォーカスされるGTDですが、未来のSomedayにも効用のあるシステムだということがわかります。確かに、私がこのSomedayの使い方に気づいてから、積極的にいろんなものを収集するようになりました。

GTDをさらにPoICと近似な状態にさせるには、Referencesデータでなおかつ分類されていない状態のノードとして取り扱えるようなシステムであれば問題ないです。例えばそれは、EverNoteだったりするわけですが。

まとめ:GTDを更にその上に

今回の記事では、PoICが理論としてのGTDに当てはまることが証明できたことで、GTD自体の理論が、仕事管理のサイクルだけでなく、再生産のサイクルも含んでいることがわかったと思います。そして、これによって、GTDリストの中でもあまりその存在が見出されなかったReferencesリスト、Somedayリストの使い方を、導いてくれるいい機会だったと思います。

これで、すべきことを管理するサイクルと、再生産するサイクルの二つの目的を、理論としてのGTDは満たすものだと、判りました。しかし、私が知る限りではそれだけではありません。二つの目的だけでなく、その仕組みの適用範囲をもっと広げることができます。このことについては、別の機会でエントリしようと思います。

まずは、PoICに関係するエントリは、今回で終わりです。