works4Life

GTDメインのタスク管理と生息してますログを記載しています。

歩みとエネルギーとカネボウの戦略

私は精神論系の理論から実践に落とし込む方法では効果がでない。意志なんたらでどうにかなる部分も数多くあると思うのだが、私には非常にムリだった。その感情でうまくできるのは、EGで言う社交型のスタイルがよく持つ場合だろう。私はあまりそうではないし、分析型スタイルの方がパーセンテージ的には大きいため、理論的なアプローチを選択することが多い。それは、自分自身の感情の揺らぎについても、同様のことが言える。

 

本を読んでいたり、ブログを見たりしている時によくあることだ。

「なんだ、コレ知ってるよ」

「あれと一緒でしょ」

というような感覚。一言で言えば慢心という言葉が適切じゃないかなと思う。

上記の感覚は、私には危険信号になる。それは自分の歩みがゆるくなっている証拠だ。入力に関する受信する範囲の取捨選択に捨てるものが多くなるとき、以上のような感覚に陥ってるんじゃないかと思う。同じなら同じでいい、ネットワークならば同じものでノードを大きくする必要があるが、慢心した気持ちの場合には、自分の中のそれと融合しない。捨て去られる運命だ。

これの何が悪いかというと、自分で物を考えることを止めたシグナルだからだ。それに対しての理解を一切止めて、自分の中に組み込むことを拒否する。それと自分の中で似たものとの同値や差異の比較をすることすら止める。それが連続したものの見方に遷移すると、「偏見」になるような気がする。

一時期、自分の中で進むのが止まったと感じたことがあり、そんな時には、特にそういう風に思った。しかし動くことがなくなれば、進んでいる物へ同じ進みを強要しようとするのは反作用よろしく至極自然な結果のように思う。

 

 

ジェットコースターに乗った時、あまりに怖くて数字を数えるようにした。これは功を奏し、私はジェットコースターを前向きに楽しむことができた。

ジェットコースターのスキな所は速さと重力のやるせなさだ。一方キライなのは、落ちる前のあの落下までのゆっくりした上り坂と、それから一瞬フワっとなるあの重力感からいきなり落ちる遷移状態だ。気持ち悪い。

姉に言わせると、そのフワっと感が面白いらしいのだが、速さだけを求める私には、むしろ不要というかなくしてほしいし、突然やってくるのも頂けない。既にロードマップ上に存在する直前の恐怖ほど嫌なものはない。

とにかく、突然であることが嫌さの原因だったので、数を数えてみた。そもそも数を数えようとしたのは意識をずらすためだ。数を数えている分には、自分の知る時間軸で時間が過ぎる。いつやってくるかがわからず恐怖ならば、数を数えることでしかるべき時間にやってくることとしたんではないかと思う。

これが良かった。あの上るまでの不愉快な時間はなくなりつつも、その後の楽しさを楽しむことができた。ここから何が言えるのか?

 

相手と足並みを揃えることが良かったのではないかということだ。

 

 

慢心な気持ちは、相手と足並みが揃ってないことから生じる物理作用なんではないかと思う。つまり、自分が止まってて相手は進んでいるから、相手を遅らせようとするのではないか。相手の内容が止まった情報で受け入れるべき情報ではないのか、という判断を自分にせしめているんではないかと思う。

ならばその慢心を回避するための策は、相手と足並みを揃えることだろう。

 

しかし、進む方が受け入れることを拒否することは、止まっている方よりかは割合が少ない。これはどうしてだろうか? エネルギーの違いなんじゃないかんと思う。進んでいる方がエネルギーが大きく、エネルギーの小さい止まった方は、エネルギーの大きさを受けきれないんじゃないかなと思う。

 

これを逆手に取って戦略に落とし込んだ方法が、コレなんではないかと思う。

 

【東京ブック】 対等に見せる戦略 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~http://www.ideaxidea.com/archives/2009/06/tokyo_book_2141.html

「カネボウが化粧品業界に参入したときの戦略は見事でしたね。

資生堂が10だとすると当時のカネボウは1ぐらいの売上しかなかった。

でも資生堂が口紅のキャンペーンをすればカネボウもする。

アイシャドウをすればカネボウも追随する。

そうすると一般の人には10対10の会社に見えてしまうんですよ。

10対1の売上とは思わないのです。

そして売上もだんだん、少なくとも10対3とか4になってしまうのです」