works4Life

GTDメインのタスク管理と生息してますログを記載しています。

【雑記】寒暖差アレルギーと思われる症状いろいろ

 最近になって、よく聞く症状だとはいえ、花粉症と拗らせる時期が近いため、自分はどっちなんだ?!と疑う人も多いと思う。

 ここでは、寒暖差アレルギーじゃないんじゃないか、と思われる私のユースケースを紹介する。これを見て、寒暖差アレルギーのような気がする/しない、という気持ちの濃淡をつけれたらと思う。

 そもそも、寒暖差アレルギーは、検索しても、こうですよ、という症状がアバウトすぎる。「寒くなったらくしゃみや鼻水が出ます。目の症状はありません」というのが大半だ。だいたいそれ、冬の時の体の通常運用だし。

 というわけで、「もしかして、寒暖差アレルギー?!」と疑っている人のために後押しするべく、長年患っている私の中の寒暖差アレルギーと疑わしき症状を書いておく。

アレルギーチェックはどれもひっかからない

 私は、花粉症のアレルギーチェックは何も引っかかっていない。

 だからといって、花粉症と寒暖差アレルギーが併発することはないという証拠ではない。ここで言いたいのは、花粉症のアレルギーチェックがなくてもアレルギー症状は出ている、という状況があることだ。

鼻の中が腫れるアレルギー症状は出ている

 アレルギーチェックで何も引っかからずとも、この時期になると、鼻の中は腫れておりなんらかのアレルギー症状は出ている模様。

 「こんなに腫れているのにアレルギーがないのは不思議だ」というのは医者の談だが、私もまったくもって不思議である。むしろ出てほしい。

症状が出てくるのは秋の10月頃から3月あたりまで

 症状が出るのは、花粉症と比べて広範囲。ここら辺も、「花粉症じゃなくね?」と思った一端。

 10月もしくは11月あたりから症状が出始める。あとはまんべんなく症状が出て、鬱陶しい季節が始まる。

寒暖差アレルギーの症状の変遷

 寒暖差アレルギーと花粉症の区別として、目のアレルギー症状の有無が取り上げられている。が、個人的には目にも症状はよく出る。というか私は最初から目の症状は出てきた。

 私がかかる症状としては、この3つ。

  • 鼻水(1年目~)最近は固まる方向性
  • 目がかゆい(1年目~)
  • 起きてられない程眠い(数年目~)

起きてられない程眠い症状はひどい眠さ

 3つ目の「起きてられない程眠い」というのは鼻水が出るようになって数年後(多分)から出始めた症状だ。この症状は、寒さに耐えられなくなって、徐々に発症時期が増えた。

 最初は2月ころだけ発生していた症状だったのが、だんだん1月、12月、そして最終的には10月、11月あたりにも症状が出るようになってしまった。

 この症状になるのは、家から出て会社に着くといった、寒いところから暖かいところへの移動があるとよく起こる。そして何も対策をしないと恐ろしく眠くなる。たとえどんなに睡眠をとっていても、眠くなる神経を強制的に刺激されているのか、半端なく眠い。観劇を見ていようが仕事をしていようが眠い。

鼻水・目のかゆみ、起きていられない程の眠気は、薬によって緩和される

  これらの症状は、薬を服用すると緩和される。

 花粉症と正反対の症状としては、「眠さ」だろう。おおよそ聞くのが、花粉症で薬を飲むと眠くなる、とあるが、私の場合は反対に作用される。アレルギー対策用の薬を飲んで、眠気がましになるとするなら、寒暖差アレルギーの可能性は高い。

 

 とりあえず、寒暖差アレルギーによることとしては上記のことがある。最近では、防寒対策を綿密にすることにより、緩和できることもわかってきた。

 

症状が緩和した防寒対策はイヤーマフ

 防寒対策をするのは基本だ。ウェブで書いてるのはだいたい、あったかくしろで、どこが、とはあまり書かれていない。

 私がやってきた防寒対策の中で一番相対効果がよかったのは、耳だ。眠気があんまりにも酷いもんだから、100均で売ってたイヤーマフを試しにつけたら、眠いのが劇的によくなったのだ!

  アマゾンとかでもお得な値段で売っている。コレ↓なんかだと、Bluetoothもついてるお得なタイプだ。やだほしい。

 

 

 疑わしきはイヤーマフを着用せよ

 というわけで、なんか鼻水とかよく出るようになったら、ひとまず耳を防護すればなんとかなるんじゃないかと思われる次第である。

 イヤーマフをしたおかげで、今年は1月後半まで特に薬を飲まずに乗り切れたということは補足しておこう。

 

 

【タスク管理】タスク管理セラピーで「たすくま導入ジャーニー」を話してきました。

 シゴタノ!の大橋さんらが主催されている「タスク管理セラピー」でお話してきました。

 

「nomicoのたすくま導入ジャーニー」

f:id:nomico:20190125125155p:plain

 タイトルそのものずばりのたすくま導入記です。大橋さんも、ライフハック心理学の佐々木さんも、タスクシュート10年20年選手なので、ここは初心に戻ってみようということで、たすくま初心者の私が話すことになった次第。

 

 当日のセラピーに関する内容と、私の資料は期間限定ではあるけれども(1週間ぐらい?)、下記のURLからご覧になれます。いらすとやの汎用性の威力が発揮された資料を是非ごらんください。

 

cyblog.jp

(しばらくしたら消えるようです)

 

 

タスク管理セラピーについて 

 今回参加させてもらった、タスク管理セラピーですが、まさにタスク管理に悩める子羊たちのざんげ室のようでした。

 基本は、私が話したようなトピック+45分のグループ相談3コマ、といった構成です。グループ相談は、相談できる講師が4~5名ほどいるので、そのうち聞きたい人のところをチョイスして回れるという仕組みになってます。

 私も、この日は一応講師側として、GTDに興味のある人に概要を紹介する係になってました。

 

 というか普通にいい! 私も昔悩んでいたときに、こういう場所があったら行きたかったなーと普通に思いました。

 

タスク管理セラピーできく課題は、半々

  何が半々かというと、参加された人の悩み自体が、タスクシュートで解決できそうなのか、それとも別途何か必要そうなのか、というところ。

 悩みをきいてると、これはどちらかというとGTDの方があってそうなんじゃないかなーと、思うことがしばしばあります。

 

タスク管理セラピーにこれからお邪魔します

 タスク管理セラピーですが、2月はちょっと微妙なんですが、3月以降は講師側として参加する方向で話をすすめてますです。

 もちろん話すのはGTD。

 ワシもいてもいいんじゃなかろうかな、と思ったのは、悩み自体が割とGTD向けで解決できそうなのがあったりしたからです。

 というわけで、タスクシュートやタスク管理に悩みがあったら、このタスク管理セラピーはオススメです。

【雑記】明けましておめでとうございます。

  正月の頭からタイはプーケットに旅行して、帰ってそうそう体調を崩しているうちにいつの間にやら1月も下旬と相成りました。明けましておめでとうございます。本年もどうぞどうぞよしなによろしくお願いいたします。

 

タイのプーケットに行ってきた

 年末年始の休みを使ってタイはプーケットに行って来ました。プーケットは旅行者の土地として大分最適化されてしまって、問題なくすごせました。思った以上にパリピな土地でした。ここでステキな写真を・・・☆と思ったんですけど、ライブラリを見ると、興味のあることしか撮ってなかったです。

 

海が映ってるなーと思っても、おじいと赤ちゃんが猫に戯れる写真とか、

 

そうそう、海岸の写真と思っても、岩がけにインスタ映えにがんばる二人の女の子の図、とか。

 

そういえば、ごはんとか、ホテルとか、物はそこそことってましたが、風景についてはあんまりめぼしく撮ってなかったのでした。

 

1/26(土)のタスク管理セラピーでお話します

 って明日なんだけど。シゴタノ!の大橋さんが開催されてる、タスクシュートを中心にしたタスク管理相談会(と私は認識している)の中でお話します。テーマは、GTDではなくて、たすくま初心者の導入体験記。

 
 

f:id:nomico:20190125125155p:plain

資料のタイトルページ

 いらすとやさんのイラストをふんだんに使って、見た目も中身も軽い感じで紹介しています。

 

 残念ながら定員は満員になった模様で、次回は2/23(土)。タスク管理に困ったらここでいろんな視点で相談できます。

 資料は許可をもらったらそのうち公開したいと思います。

 

今年の方針は「軽率に生きよう」

 私は結構実行するまでぐだぐだ考えて、考えているうちにエネルギーが枯渇してやらなくなる、ということがよくあります。人生この先短いんだし、そこまでぐだぐだ考えるのも勿体なくなってきたので、もうちょっとフットワーク軽く行こうぜ! て、そういうような意味合いで方針を立ててます。

 というわけで、何かありましたら気軽にお誘いいただけるとありがたいです。

 

 今年もどうぞよろしくです。

【タスク管理】Trelloの何がいけないのか

 asanaに乗り換えたわけだけど、Trelloは、うーんやっぱり、といった感じでやめてしまった。最初からあまりいい印象はなかったのだが、詳細画面がよさげだったので、ちょっと気の迷いがしてしまったのだな。

 この前、シゴタノ!の大橋さんとタスク管理セラピーに参加した後でご飯を一緒してもらったんだが、やはりTrelloについては死屍累々らしい。

 アイツのどこがいけないのかって思ったんだけど、通常ページで、全体リストと詳細ページが一緒に見れないっていうのがもうキツいんだと思う。

 

全体リストと詳細ページが同時に扱えない

 asanaしかりTodoistしかり、割と大半のタスク管理サービスは、全体リストと詳細ページを同居するようなページになっている。左が全体リストのペイン、右に詳細ページが展開されるというのが、よくあるフォーマットだ。

 一方、Trelloはそうはならずに、カンバン方式。全画面、レーンが用意されてて、そこにカードが羅列される。

 詳細を見ようとすると、その全面に詳細ページが表示される。詳細ページから別のカードに飛ぼうとすると、(1)一旦ページを閉じ、(2)全体リストから探す、ということになる。

 この些細な2アクションなのだが、これが、毎回毎回発生するとなると、鬱陶しくなってくるのだと、思う。

 といってもこの鬱陶しさはあまり意識にはのぼってこない鬱陶しさだ。というのも、Trelloはそうするのが普通だから。けれども、いろいろ使っている我々から見たら、通常別のカードを選ぶってのは、(2)全体リストから探す、という1手順で実現できるのだ。

カンバンレーンのサーチが面倒

 なおかつ、(2)全体リストから探す、であることのサーチが面倒。リストならば、1レーンをサーチすればいいが、カンバン方式だと数レーンをサーチすることになる。いやいやたかだか数レーンでしょ、と思うのだが、詳細ページを開くのと同様、毎度毎度となるとやはり面倒なのである。特にサーチは頭使いたくないので、移動することなど面倒にも程がある。1次元が2次元になるのだ。毎度カーソルを合わせる作業が嫌になるのだよ。。。

 このサーチが2次元になるのもTrelloが面倒くさいと思うことの一つだろう。

 

KanbanFlowはよくてもTrelloはダメなのは、対象が広いから

 同様のカンバン方式を取り入れていたのがKanbanFlowだ。一時利用していたが、こちらについてはあまりカンバン方式についてはあまり気にしなかった。

 というのも、Trelloで使っている程には、詳細ページを使うことがあまりなかったからだ。それに、項目数もこなす作業だけで、さほど多くもない。何より今日のタスク程度の粒度の小さいものばかりだ。

 だがしかし、Trelloがそういうものではない。

 粒度は今日のタスクから未来の希望まで大小入り混じっている。

 また、タスクの内容も細かく設定したりすることも多く、KanbanFlowとは格段に詳細ページを参照する。

 それに、細かいことだが、詳細ページの浮いた感も性に合わなかった。

 

ならなんでTrello使い始めたんだYo!

 全くもってその通りである。確かになんで使い始めたんだろう。第一印象は確かに無理だろうはずだったのだ。

 が、Todoistに限界を感じて、何がなんでも引っ越したい!という勢いによって、そこそこ同様のことができるTrelloにいっちゃったんだ、確か。

 同様のことができる、とは、主にタスクの詳細で以下のことができること。

  • コメントできる
  • クリップボード経由の画像コピペができる
  • サブタスクが設定できる

 生活の全体管理を任すには、Trelloはやはり合わなかったのだと思った。そもそもKanbanFlowみたいな使い方から始まってたはずだもんね、Trello。

【タスク管理】母艦をasanaに乗り換えてる

 たすくまを導入する前にasanaの記事をよく見かけたので、一瞬導入検討したのだがやめた。やめたのだが、全体管理にはよさそうだと思ったので導入したという顛末。

 

 

Trello使わないという事実

 Trelloはいろいろインタフェースがあって便利よー、という記事を見かけて導入したんだけれども、あのインタフェース、実は自分にはとても合わないことがわかった。

 Trelloはもともと、タスクの全体管理用に導入した。あれやこれやを検討するのに丁度いいと思ったんだよな。けれども、すぐに頓挫した。

 というのも、見づらい。

 

Trello見づらい

 どこがどう見づらくていまいちなんじゃろ、と分析にかかった。

 まず(1)カンバン方式のあのラインのやり方。あれがとてもカードが小さく見える。

次に(2)各カードが可変で表示されるということ。

 おおよそこの二つが私にとって大問題であり、結果的に、「プロジェクトを検討するには非常に入り口としての場所が狭くて合わない」という結論になった。

 カードが可変であるがゆえのストレスは、何がどこにあるかを見るのを毎回調整する必要がある、ということに起因する。カードが増えると、確かここにあったはずだが、それがずれている。それが実質的なデジタルでの場所を示しているのだ――だったら私もそれでOKなんだが、そうもいかない。何せTrelloは、カードすら可変だからだ。

 カードが可変なために、展開すると大きくなり、展開したまま他のカードを見ると場所も移動する。プロジェクトを検討するには、あのカードのサイズは非常に小さく、なおかつどこを見ようとするかのインタフェースはストレスがたまる。

 というわけで、私はそうそうにTrelloを開かなくなってしまった。

 

 そんな折、asanaがいいという記事を見かけた。

 

asanaいいじゃん!

 実はasanaは既にアカウントを作っており、そして当時一度は実際に使ってみようと試したことがあった。その当時のインタフェースは私はどうにも面倒くさかった覚えがある。

 だが、今回見たところ、大分も大分、え、前のインタフェースってもっと酷かったよね? と疑うぐらいにインタフェースがとてもとてもよくなっていた。

 思わず昔のインタフェースのasanaを探したぐらいだ。そうそうこの青いロゴだった時期だ。googleで「asana old」で検索したら出るわ出るわ、うん、私のしってた面倒くさそうなasanaだった。

 いいデザイナーが入ったおかげか、画面がものすごくすっきりして非常に使いやすくなっていた。

 

 とはいえ、asanaの他サービスとの連携はあまり少ない。Trelloと比べると懸念事項ではあったが、Trelloから見たら一つのプロジェクトの画面の広さに惹かれて導入した。

 最近はどのツールでもCtrl+Vで画像を導入できるようになっており、asanaも勿論できるようになっていた。それが出来ることも、今回の導入の要因の一つだ。

 

 プレミアムにならないといろいろ出来ないことは多いが、それでも無料でも基本的に一連の作業はできるので、とっととデータ移行して使い始めた。

 

asanaのいい所(1)タスク毎にコメントができる

 Todoist、Trelloも実装されていたタスク毎のコメント仕様。これはとてもよい。世の中そうそう簡単にタスクを完了できるとは限らない。タスクを実行している中で、個人でやっててもいろいろ考えることは多い。思った以上にでかいタスクということもある。

 タスクがコメントできると、そういった部分を補足することができる。

 

asanaのいい所(2)プロジェクト単位にいろいろある

 asanaよ、マジで超わかってんじゃん、昔の頃と大分ほんと大分違うんだけどどうしちゃったの?! というぐらいインタフェースが変わってたのがここ。

 数あるタスク管理サービスで、グループで使えますよー、というコンセプトでいろいろ作られてきた。でも、いくらプロジェクトっつったって、プロジェクトの部分にプロパティなどを詰め込むことはあまりされてこなかった。プロジェクトにいろんなものがぶら下がることはなかった。

 が、asanaだとそれができるようになっている。

f:id:nomico:20181221131525p:plain

asanaの各プロジェクトのメニュー
  • タイムライン(プレミアム機能)
  • カレンダー
  • 会話
  • 進捗
  • ファイル

 タイムラインはプレミアム機能で使えないものの、「会話」「進捗」がとてもよい。

 

 「会話」は掲示板みたいな仕組みになってて、プロジェクト全体に関するコミュニケーションを取れる。必要な全体情報ならここに記載できる。

 「進捗」はその通りに進捗がかける。わかる!わかるわ~毎回これがほしかった。ほしかったけど、どのサービスでも見かけたことがなかった! ちなみに、ここの「進捗」を記載すると、最新の情報がTodoのある「リスト」で見れるようになる。

 「ファイル」はタスクなどで添付した画像一覧が見れる。

 

asanaのいい所(3)タスクのプロジェクト重複設定ができる

 asanaよ、よくわかってんじゃねーかと思うことの一つが、タスクが複数のプロジェクトにまたがって登録できる点。これ本当にわかる。こっちのプロジェクトとあっちのプロジェクトのどっちにも必要なのよ!ていう場合はよくある。なのにできない時のもどかしさといったらない!

 これは、全体プロジェクトがあって、一部絞り込んでプロジェクトを作るときとか、買い物プロジェクトとこのプロジェクトで使うからそのプロジェクトにもつっこんでおきたいとか、そういう場合にとても役立つ。

 

asanaのいい所(4)タスクリストに「セクション」を追加できる

 タスク管理でよくあるドツボパターンの一つに、延々と階層化されるツリー現象というものがある。これは、私は意識的に作らないようにすることで今まで回避してきた。代わりにプロジェクトが無駄に増えるのだが。。

 asanaでも、この現象は回避したいために、プロジェクト配下には1階層のタスクリストしか許可されていない。かわりに、タスクリストと同じ階層に「セクション」を作って区切ることができるようになっている。

 これはうれしい。

 階層はいやだ、かといって区分けはしたい――そういうところにセクションはとても役に立つ。だいたい階層化するとそれはそれで見るの面倒だから、セクション(というか見出し)レベルの区分けで十分なのである。

 

出だしは順調(どのウェブサービスでも最初はそう)

 というわけで、母艦を引っ越ししたasanaであるが、一旦身ぎれいな状態で使っている。ここからちゃんと使いこなしていきたいところ。すでにプロジェクトが半端なく増えているが、、それはまあ今後の課題である。

【食べ物】危険!「超魔王唐辛子」不穏な身体になりたかったらオススメ

 

アサヒグループ食品 超魔王唐辛子 12g×8袋

アサヒグループ食品 超魔王唐辛子 12g×8袋

 

闇に飲まれし唐辛子

 というのが、彼のダブルネームなわけだが、ヤバい辛いでも食べちゃう三重苦みたいな中毒性、というか中辛性のある代物である。

 ちょっと安くなっていたので買ってみたんだけど、このお菓子、なんか危険である。

 

食べたら腹が凹む感は何なのだ

 そう。このお菓子、なんかキケンで、食べてもむしろ腹減ったというか、なんとなく、腹が精神的に凹む感じがするのであった。

 というか、なんとなくボディブローかまされた感がするのだ。

 なぜだ。

 なぜなんだ。

 明らかに腹の中が攻撃されてる感が半端ない。久しぶりに食べて後悔した(生命危機的に)食べ物に遭遇した。そんな不穏な空気を感じる代物であった。

 

小腹が空いたら食べるのがおかしというものであるが、食べたら小腹が空いた気になるのはいかがなものか

 そしてもう一つ不思議なのが、小腹感がまったく解消されない。感じがする。

 むしろなんか胃袋がもごもごしている感じがするんだけど。。私の知っているお菓子の食後感じゃ、全然ない。

 

「超魔王唐辛子」は「燃えよ唐辛子」の最終形態

アサヒグループ食品 燃えよ唐辛子 14g×8袋

アサヒグループ食品 燃えよ唐辛子 14g×8袋

 

 そもそも有名だったのはこの「燃えよ唐辛子」。これもそこそこ辛くて癖になる味だった。

 

 それがリニューアルなのか、リバイバルなのか、はたまた帰ってきた系なのか、新しいのが発売された。それがこれ。 

 「真燃えよ唐辛子」である。 

アサヒグループ食品 真燃えよ唐辛子 12g×8袋

アサヒグループ食品 真燃えよ唐辛子 12g×8袋

 

 

 で、さらにその上をいくものとして、今回私が食した不穏なお菓子「超魔王唐辛子」がでている模様。 

アサヒグループ食品 超魔王唐辛子 12g×8袋

アサヒグループ食品 超魔王唐辛子 12g×8袋

 

 

 腹を満たすどころか腹をきたしそうな感じのおかしである。絶対胃袋でなんかされてる感がパない。ちなみに友人が一個食べたら汗が出てきたらしい。

 不穏な感じになりたかったらオススメである。

【食べ物】大山山麓天然水 結(ゆいのみず)はうまかった。その他好きなお水。

 

 

 会社のお歳暮のおさがりでもらったお水なのだが、うまかった。まろやかで飲みやすい。まだ余ってたらもう一本もらおうと思ったけれども、なかった。残念。

 水について、これがうまいこれがいまいち、ていうのってあんまり出てこない。この水は趣味じゃないから飲まないようにっていうのはある。evianはあまり好みではない。だが、この水は飲んでておかわりしたいと思ったお水だった。まじうまい。ちょっと通販してもいいかなって思うレベル。

 岡山のアンテナショップにないんじゃろか。

 

家は財宝温泉

財宝 天然 アルカリ 温泉水 2L×12本

財宝 天然 アルカリ 温泉水 2L×12本

 

  家では財宝温泉を定期購入している。購入するようになってから随分経つので、馴染みすぎちゃって、この水がうまいかどうか、ていうよりこの水が標準ていう扱いになっている。

 お茶とかお米たく時はこのお水と使っている。我が家には、水には厳しい同居人がいて、その同居人がいいと言っているのだから大丈夫。以前住んでた賃貸も、「水道水がおいしい」という理由が大いにあった。水道局のタンク近くに住んでたもんな。

 財宝温泉は、もともとは他の友人が使っていたのをみていて使い始めたお水だ。かれこれ10年以上も前かぁ。よく使っている。

 

地元の名水はごろごろ水

 私の実家は奈良で、奈良の名水というと『ごろごろ水』である。小学校の頃、この名水を飲みに行ったことがある。

 おいしい。確かおいしい。多分おいしかったと思う。んだけれども、記憶も大分昔の上、山の奥の奥の方にあって、当時は山道を通って朝早くから行ったもんだから大変料も加算されているような気もしなくもない。でもこれでまずかったら山水は全部あかんじゃろ、て感じなのでおいしいと思う。

 到着するまでにおそらく2時間はかかってたんじゃないかな。おかしい、我が家も奈良だったはずなのに、奈良(中部よりちょっと上)to奈良(中央よりちょっと下)で2時間てどゆこと。

 

 

 そんなごろごろ水が、商品化した時には、「これであの大変な道なりを行かずとも飲めるわけね!」と喜んだものである。

 

名水の里 ひょうたんから水 350ml×20本

名水の里 ひょうたんから水 350ml×20本

 

 

 しかし、デザイン性を加味しすぎて、デザイン料でかなり分捕られたお水になっている。意識が高杉君である。

 

 もうちょっと手ごろなのはないのか。。 あった!

 

 ラベルのデザインはもうちょっとなんとかならんかったのじゃろうか。。