works4Life

GTDメインのタスク管理と生息してますログを記載しています。

2009-01-01から1年間の記事一覧

考え方の基本となるいくつかのルール

私の場合、自分なりのルールはいつの間にか作られていることが多い。ルールは考え方の基本というか、ものさしというか、そんな感じで用いているものだ。残念ながら、用途や目的すら、言葉にままならない。 このルールだけれども、毎度明らかにしようと思うの…

あなたが伝えたいことが、誰かに伝わるまで

あなたが伝えたいこと あなたが伝えたいことを言葉に変換すること あなたが伝えたいことを言葉に変換することを文章にすること あなたが伝えたいことを言葉に変換することを文章にすることを流布すること あなたが伝えたいことを言葉に変換することを文章に…

ことごとく広がり続ける世界

自分が何のためにこれをしているのか、というのは正直わからない。 そうだ、このために私は今までやってきたんだ!とその時確信しても数年後にはそれが続くことは少ない。ここだと思って到達したゴールは、到達した瞬間、ゴールからただの道になる。そこから…

300人突破記念★オフ会&横浜中華街で中華を楽しむ会

日時:07月25日(土) 19:00~ 場所:横浜中華街 会費:5000円程度 定員:15名ぐらい mixiURL:http://mixi.jp/view_event.pl?id=44423240&comm_id=3013597 いつの間にか、コミュニティが300名を突破しており、四捨五入すると400名にも なってまいりました。…

時間との付き合い方

時間計測の話になると、私の場合、Personal Software Processから始まる。最初に入った会社ではこのやり方で入社前研修を行った。その時に、正確に時間を計測をすることは難しいのだと至った。弊害もあった。私の計測のチャンクはこれで固定化されてしまい、…

書き尽くす理由

Draftsのカテゴリを作ったのを皮切りに、pomeraも買った。Draftsを活かしきるためにも、もっと気楽に文章が書けるツールがほしかった。 気楽に文章が書けるツールというと、私の中ではMobileGearMK32/64が最高峰だった。随分昔の記憶だからいい記憶しかない…

『世界は私のためにある』

「物理的な世界」はあるが、実際自分が感覚として把握しているのは鏡像としての「仮想的な世界」である。 「物理的な世界」は「仮想的な世界」と等しくはない。なぜならば、「物理的な世界」は、世界の裏側でも何かが起こっている。しかし「仮想的な世界」で…

書くこと・書いた後・そして過去現在未来

GTDでは、自分の考えている内容を出力することを重要視している。出力する、ここでは簡単な実装で言うと、書く、ということになる。 書くというのは、それ自身は非常に簡単な行為である。しかしながら、その行為を通じて、脳内の作用が大きく影響することは…

Referenceリストの実装、その変遷及び考察

GTDのReferenceリストに関して今までの実装を振り返りました。 第1段階 マニラファイル ファイルボックス インデックス(初期保管日付・カテゴリ・タイトル) 分類方法(なし) 並び順(初期保管日付順) 第2段階 マニラファイル ファイルボックス インデッ…

心境の変化

私は洗濯物を干すのがあまり好きではない。いつもこの作業をすると、気分が滅入る。必要だし、洗濯物が乾くことにはとっても好きなのに、である。 ふとこの作業をする前にマンガを読んだ。その後、洗濯物を干そうとすると、珍しくいい気分で仕事ができた。 …

タグ使ってます。

Google Reader、Gmailともにタグを使っています。かわりに使うのに失敗するのがスターです。 一時期流行ったタグも、当たり前になってきたのか、タイムラインの勢いに置いて行かれたのか、あまり話題にされることもなくなってきましたが、たとえば、Google R…

第15回GTD勉強会ログ ~ 引続き、基本に戻って詳細だ! ~

7月・8月・9月の勉強会について 7月の勉強会は、遅いけど300人突破記念オフ会を実施します(横浜中華街)。 8月の勉強会は、一回休みです。スケジュールが合わなくなりました。ごめんなさい。 9月の勉強会は実施します。 向こう3ヶ月の勉強会の実施について…

宅配チラシ考

宅配チラシはやってくる。 毎度毎度やってきて、ちょっとばかり気を抜いているとすぐに一杯になってしまう。とはいってもなかなかうまく捨てたりまとめたりすることが難しくて、だからといって捨てるには惜しく、私は体よく彼らにあしらわれていた。そんなこ…

これからGTDをしたい人のために

先日、会社でGTDの紹介をしました。その後で、参加された方から質問がありました。実際に使っている方目線のオススメサイトや、オススメ管理ツール、そして一番気になる起動に乗るまでの苦労した点について、知りたいとのことでした。それについて回答した内…

最適に至る途中の情報管理

GTDは最適に至った後の情報管理について焦点を置いている。最終的にGTDが目指しているものは、「ストレスフリー」だ。 新しいものに対してどう対抗すべくか? GTDでは、他の既存のものについて省力化することで、力を貯め、新しいことに注力しようとする。 …

昔は話すつもりはなかった。

会社でGTDの紹介をした。先は遠そうだ。 昔のことを思い出していた。自分なりにいいことやまとまったことがあったとしても、これほどまでには伝えることに努めていたことはなかったなと思う。多分昔の私なら、これぐらいでゲームオーバーになっていた気がす…

GTDの基本的な部分は問題解決には何の寄与もしてくれない

GTDで問題解決に貢献するのはナチュラルプランニングだ。ナチュラルプランニングは一番てっとり早い問題解決の方法を示してくれている。しかし示してくれてはいるものの、結構抽象的で、使いこなすにはいろいろ訓練が必要な代物だ。 一方、ステップやリスト…

面倒くさいからまとめたくなるゼ病が勃発しはじめた。

javaで言うところのガベッジコレクションの時期がやってきた。 EvernoteとDropboxで集約することの楽さ加減を知ってしまい、集約する範囲がだんだん広がりつつある。現状がまだ最適な状態になってないというのに、どーーーーしても、以下の二つをまとめたく…

古典を読んでない人への不信感

外国人が、かくも誰か昔の賢人の言葉を大切にしており、なおかつ好んで引用するのか不思議に思っていたが、某会社の本棚が紹介されていた時に古典がないという話を聞いて、ああ、と納得した。

ブログに統一した理由

ブログを書かない時期 - blog.yuco.net 中断する以前はなんの本を読んだとか、どこに行ったとか、そういうことを書いていたわけなんだけれども、そういうことをいちいち文章化して、公開する手間をかけることの意味というのが自分でもちょっと分からなくなっ…

ライフハックス勉強会メモ

フロイトの心理学のトラウマと海馬の関係は何か関係性があるのでは、というのが佐々木さんの気になるところなようでした。 以下思いつきメモ。 海馬は記憶を作る機関。 →ストレスがかかると、そのストレスばかりがかかって、海馬はストレスの記憶ばかりを作…

効くインタフェース・効かないインタフェース

私は言葉は速攻性のないインタフェース。友達にはそうではないらしい。

pomera運用

pomeraでかく 終わったら■をつける ■をブログにあげる ■で最終更新日であげる ■は消す RSSから一部をはずしたのはいい! 気が楽だ。mixiの足あと見ないぐらいのことなんだけど気が楽だ。

pomeraを買った。

物理的経験は共通化されない。そんなんで、pomera用に慣れる必要があるようだった。考えられる要素は以下3点。 (1)キーボードのタイピングに関して(手の動作) (2)画面の表示領域(視覚の範囲・一度で見える範囲の量) (3)タイピング速度と考える…

内に進む思考

「自分を理解するには、人とはなす何倍もの時間を要する」 そんな感じのことを言ったのは、私が大好きなピアニストのGlenn Gouldであった。それが内に進む思考を促進させた要因のひとつであろう。

Make you open

2009年5月の後半、EGトレーナー研修を受けた。私は会社で働いているので、そういう類を生業にしているわけではないので、特に参加する必要もなかったのだが、とにかくもう受けたいのと、あとプロファイルを使ってみたいのとで参加することにした。 これは極…

2009/06/27 第15回GTD勉強会を開催します

6月は「引き続き、基本に戻って詳細だ!」が、テーマです。 勉強会詳細 日時:2009/6/27(土) 場所:東京・銀座 時間:15:00-18:00(3時間) 定員: 16名 参加費用:場所代+ドリンク代です。人が集まると安くなります。 6月も半ばを過ぎました。最近の活動…

柘榴の園への細い蔓

私は生命の樹が好きだ。 生命の樹というと、魔法だとかカバラとかそんな所に関係する、あの胡散臭いマンダラみたいな魔方陣みたいなアレだ。ブログの中では、そういう関連の話はしないことにしている。なぜなら、ヘンな方向へ進むからだ。 私は物理的・科学…

懐かしむる感覚

そういえば、自分には「懐かしむる感覚」というのは、皆無に近いなとハタと気がついた。 懐かしいという感覚に至るには、二つの要素が必要のように思う。 昔のことを思い出せること それについて自分がどう思っているかの感想があること 上は最悪よしにして…

伝えるべきは、テクニックではなく、心持

最近の本を見かけて、「~力」という言葉が多くなって、面倒くさいなーと思った。 「~力」の本→やっぱテクニック本は売れるねぇ→でも全部きっちり使えるわけじゃないんだよね→ユースケース集みたいなもんだから、やっぱり全部覚えなきゃいけないのか→めんど…