photo credit: Eddi van W.
私はGTDを誰かに伝える時に指針としているものがある。
勉強会の時は、私も誰かに教わる立場であり同等の立場だと思って、「GTDについて説明する、紹介する」といった言葉で表現している。これは表面上の話。
それとは別に、心情の中では、誰かがGTDを理解してもあるには自分の知っているGTDを正確に伝えることが大切であると思っている。そのために、私が伝える場合においてできることは、GTDを正確に伝えることが各個人に対して各々最大効果が得られることだと思っている。その最大効果を得るための指針として、以下を掲げている。
- 自分の教えることについて、レベル間と成長モデルを持っている
- 自分の教えることについて、できることとできないことの際を知っている
- 相手に関する全てを全面受け入れる
- 相手の重要な気づきに対して、「そうそれだよ!」という認定が正確にできる
- 相手の抱える問題について、上記の基準で判断できる
- 相手の抱える問題について、最適な質問や回答等のアドバイスを行うことができる
- 相手の状況に合わせて、適切な量の情報を与えることができる
- 相手の状況に合わせて、最適な課題や最適な質問を与えることができる
- 自分の教えることについて、相手に合わせた内容を伝えることができる
- 相手が自分の補助なくして、その後相手は成長し進むことができる
質問をするだけで、相手の気づきを促せられ、そこに補足説明ができるのがベスト。ひとつでも、「あ、そうか!」と感じさせることが、私が理想とする、伝える側の役目である。
説明する側が、最初に陥りやすいのは、言いすぎること。私も勉強会の最初によく陥ったことだが、あれこれも説明したい!と思って全部伝えると、相手が飽和状態になって、結局本当に頭に残ってほしいもの、というのが残っていないことがある。
ここから蛇足。
最終的に一番すばらしいと思うのが、話した内容はともかく、「だからアレなんでしょ」という言葉で、その時間が終わった後も、長らく頭に残って再生されることである。 なので、最近私が気にしていることの一つに「余韻」というものがある。最上を目指すならその「余韻」=心地よい、がピークになることを目指せばいいと思う。しかし、継続を目指すなら「余韻」=不満、を持たせるのが最適だとも思う。