works4Life

GTDメインのタスク管理と生息してますログを記載しています。

データウェアハウスとしてのGTD

 

Re:PoIC~ライフハッカーのためのPoIC入門:第3回 ハンドリング・バイ・PoIC~PoICの理解|gihyo.jp … 技術評論社

第3回がいつのまにかリリースされていました。この第3回では、PoICはどういったものかを再確認するための回で、野ざらし亭さんは、PoICはデータウェアハウスではないかと指摘していました。Pile of Index Cardsさんでもその指摘に賛成ですし、私も最近ではPoICをそのように認識しています。

といいますか、あんなにカード実装なPoICは無理じゃんよー!とか言ってたんですけど、GTD勉強会のデータの関係上、カードにも手を出しちゃいました。というのも、Pile of Index Cardsさんからコメントにて私のMoleskineのやっていることは、ほとんどPoICと同じだと言われたからです。だったら媒体を一部カードに拡張しても問題ないかなと思い、それでカードを導入し始めました。というより何よりタスクフォースなやり方が魅力的に見えたので、それが可能なように一部をカード化した次第です。

データウェアハウスって、GTDでもできるよね

第3回の連載でメインとなっているデータウェアハウスは、実は、GTDの一部でも実装可能です。GTDではあまりフォーカスされないReferencesリストというのがあります。このReferecnesデータを活用することで、PoICの一連のプロセスはGTDでも実行可能になります。

GTDもデータウェアハウスの一部を担うことができると解釈すると、随分PoICと似通ってきます。じゃあPoICとGTDってどう違うのさ、て思うわけで、すごく似通っている部分はあるのに実装がいまいち揃わなくて、それで野ざらし亭さんの連載を見て、二つの相違について考え直したところです。その甲斐あってか、PoICの理解も深まり、似て非なるPoICとGTDの違いも理解できるようになりました、と思いたい。最終的には、方言みたいなもんなのかなというイメージです。あくまでもイメージですが。

一方、David Allenは、WEB WORKER DAIRYGTDは単なるリストじゃないと話していて、次の本にその部分をしたためる予定のようです。単なるリストじゃないものの一つが、GTDでPoICの再生産の流れが可能であることじゃないかと、私は思ってます。

PoICの再生産のためのサイクルを、GTDのシステムで私がどのように取り扱っているかについては別のエントリで書きたいと思います。