works4Life

GTDメインのタスク管理と生息してますログを記載しています。

それをせずして死ぬのはどうか?

よかったです。もともと友人のサポートをせずして死ぬのはどうか? と思ったことから、今回のHolidaysは始まりました。

works4Life season V ≫ Blog Archive ≫ July Holidays終わりました。

友人のサポートについて。本人からどうして上記のように思ったのかと質問があったので、今回のJulyHolidaysを決断した周辺についてまとめておこうと思います。

大きな決断をするには何が必要なのか?

私は、大きな決断をする人々にその選択する度胸はどこからやってくるのか不思議に思っていました。本人的には、見通しのたった決断かもしれないし、そうでないかもしれません。

今回のJuly Holidaysは、私にしては大きな決断をしました。以前での決断の際とは全く別に、考えていたように思います。ただ、一ついえるのは、明らかにGTDからの波及効果があって、別の考え方ができるようになったということです。今の段階では、どうして、GTDで、大きな決断ができるようになったのかは、うまく説明できません。しかし、いくつかの要素は見えてはいるので、今回はそれを記録していこうと思います。

決断を促した表面的な考え

まず一番初めに思ったのは、友人のサポートをしたいことでした。

私は今までに、友人からいろいろなサポートをしてもらってきました。友人はどういう気持ちがあって、それを実現するためにどう行動をしているのかを説明してきてくれました。例えば、友人とは一緒に住んでいるので、私が元気がないなと思ったら、外で一緒に食べに行ったりしてリフレッシュすることを考えたり、といったものです。

一方、私は気持ちがあっても、それを実現するためにどうしたらいいのか、とまでは考えられるに至りませんでした。簡単に言えば、料理のサポートをしようと思っていても、どこから手をつけたらいいのかわからないのです。何がわからないのかが、わからないのです。私も友人のように動くことができればいいな、そして友人をそのようにサポートできたらいいな、と思っていました。

そして今友人が行っている、テストのサポートをしよう、そのために家事等の雑務を引き受けるために休みを取ろう、と考えました。

決断を阻むもの

休みを取ろうと思ったのは、正直仕事に区切りをつけたいというのもありましたが、今までにも友人のテスト勉強の期間はありましたが、私のリソースではうまく行動できなかった、という結果もあります。私自身も働いているので、正直余裕はありませんでした。それに、当初の計画では料理をがんばろう!と思っていたのでそれをするには時間が必要だ!と思っていたのです。そんな感じで休みを確保しようと思いました。正直、仕事に一区切りつけたい、というのも勿論ありましたがー。

しかし、休みを取ろう、と考えても妨害するものはいろいろあります。休んでいる間のお金は入ってこないしいいの? そもそも仕事は休められるの? などなどの不安要素です。

確かに、上記だけの理由では、会社を休むには会社に対しても、何より自分自身に対しても説得力がありません。それで、この一つだけの理由では非常に弱いために、私は、休む理由に英語の勉強を組み合わせました。

とはいえ、理由を二つに組み合わせた所で、なかなかにえいやっと実行することは難しいです。そこで、実行レーンに移すことができた大きな要因は何だったのかを考えました。すると、「友人のサポートを7月に行いたい」ということが、私の中で最優先事項に入ったことが頭に浮かんできました。つまりこの最優先事項を実行したい――それだけに焦点を合わせたことで、会社などと折り合いをつけることができました。

なぜ決断ができたかと言えば、最優先事項があった

今回の決断は、最優先事項があり、他の材料で補強することで、実行に移すことができたと思っています。7つの習慣でも、この最優先事項を考えることが大切だと言っています。しかし、どうやったら最優先事項が自分の中で準備できるものなのでしょう?

私は今回、自分の最優先事項はこれだ! と思うに至りましたが、今までそんなものが用意すべきだとも思ったことがありませんし、考えたことすらありません。今回はそのように思いましたが、今思い出して、そういえばこれが最優先事項だったんだなーと認識したぐらいです。

また、今までの人生での要所要所、例えば自分自身が高校や大学の受験でそう思っていたかもしれません。が、自分の志にそぐわなければ、テスト勉強を最優先事項に掲げたとしても、うまく機能していなかったように思います。

最優先事項は、自分自身がこれが必要である! と断言できるものでなくては、うまく動かないようです。「なんで私は受験勉強してんのかな? 大学に本当に行きたいのかな?」などと決断が揺らぐようなものであってはなりませんし、そう揺らいだ瞬間、それは最優先事項ではありません。今までは、最優先事項にしたい項目があったとしても、決断が揺らいでしまし、最優先にしなくてはいけなかったとしても、至らなかったように思います。

それに比べて、今回思った「友人のサポートをしたい」ということは、確かに揺らぐこと自体が少なかったです。それは、自分自身の中に、どれが重要でそうでないか、という判断基準が、GTDをすることで自然と培われたからなんんじゃないかな、と思っています。

最優先事項を見つけるには判断基準がまずあった

GTDの処理ステップを何度も実行することで、『物』を判断し、実行します。それが自分にとって必要なのかそうでないのか? 何度も何度もすることで、自分の中で判断したデータが蓄積されていくのだと思います。その判断で、自分にはずせない条件や順番などが、身体の中で認識されていくのだと思います。私は覚えてなくても身体は何が必要なのか、覚えてくれているのです。

何度も判断することで、自分自身の中でユースケースが用意され、自分に対するデータマイニングがされているんじゃないかと思っています。それが、思考にフィードバックされ、信念だとか指針だとかに表れ出るものではないかなと思います。この時思い出すのが、裁判などで証言者の発言です。回を重ねる毎に自分の言った内容に確信を持つようになる様が、似たものを思い出します。ここに必要なのは、自分が何を選択し、発言したかの結果だけであって、正直それが正しいかどうかは関係ありません。

さて、私にとっては、仕事を続けるよりも、友人のサポートを7]