works4Life

GTDメインのタスク管理と生息してますログを記載しています。

MindMapって成績表→アイデア出しのプロセスパターンについて

マインドマップは我流でなんとかやっています。けれども、毎回使っているかというとそうではなく、必要な際に実施しています。私が使っていた際に友人がコメントしたわけですが、それが以下のようなものでした。

「マインドマップって成績表なんだね」

はて。成績表ってどういう意味で使ったのかよくわからず、詳細をたずねました。曰く「マインドマップって、普通だとアイデアを発想させるためのツールとして使われてると思うんだよね。でもそうじゃなくって、ここまでわかってる、とかそういうのを整理するために使ってて、特にアイデアを発想させるために使っている感じではないよね」

確かにそうです。言われてみれば、アイデアを考えるようなことについてマインドマップを使ったことはあまりありません。個人的には、マインドマップの磁場は非常に強くて、私は反対にこの磁場に影響して、いまいち思いつかないタイプです。だから、何かまとまった考え事をする際にマインドマップを使う場合、ある程度頭の中でアイデアを出す→マインドマップで整理→細かい部分をマインドマップに補足する、という3段階のフェーズで行っています。

どうすれば頭が活性化しやすいか?

どういう状況で頭が回転しやすいかは人によって異なります。以前、私はカードが使えなかったりすることに非常にショックを受けていました。自分がそんな状態でもいいかを正当化する理由を何気なく探していたりするんですが、最近エマジェネティックスの思考スタイルのように、考えやすい形状というのがあるのではと考えるに至りました。GTDで時系列の資料だけで十分なのか、イベントレベルの方が捉えやすいのかもそれで説明がつきますし、カードが苦手なのも、線が苦手なのも納得ができます。

今までの経験を総合すると、私の活性化しやすい状態というのは、言わば十分なスペースのある無重力空間の世界なのでしょう。線で区切られることもなく、アイテムの大きさも統一する必要もなく、それらの繋がりを気にする必要もない――そんなんで、今は白紙のB5ノートに、画像メインで項目を書いています。

私はコンセプト型の強い思考スタイルですが、勿論コンセプト型が強ければ私と同じ状況下で活性化しやすいとは言い切れません。しかし、仮に画像が多く非線形をコンセプト型を特徴とするならば、マインドマップは、あきらかに非画像線形型を特異とする人が思いついた方法ではないかと思います。というのも、私がマインドマップを使っている時には、アイデアが具体化されるといっても、アイデアの根本自体が世界を超えて広がるとは、とんと思わないからです。マインドマップに落とした時点で、ある制限された世界になります。

これは面白いことです。考え方が非線形である場合、物理的な線やかける範囲などが大きな制限として立ちはだかるかわりに、考え方が線形である場合、物理的な線や範囲などは思考の制限とはならないからです。思考の海が得意なのか、紙の海が得意なのかは人によりけりですね。

(1)ある程度頭の中でアイデアを出す→(2)マインドマップで整理→(3)細かい部分をマインドマップに補足する

この方法は、「コンセプト型(1)→分析型(2)→ディテール型(2)→社交型(3)」なのかもしれないと思っています。

マインドマップでアイデア出しをする場合は、分析型→ディテール型→社交型→コンセプト型、というサイクルかもしれません。

 

自分コメント

  • 要素が多すぎて負けた
  • Mindmapってこういう風に使ってるんです、ていうのを紹介しようと思ったら、途中から分類に入ってもーた。