works4Life

GTDメインのタスク管理と生息してますログを記載しています。

来日記念イベント:GTDのDavid Allenさんに会ってきた!

<![CDATA[

百式の田口さんとBiz.IDとの協賛でDavid Allenさんの来日記念イベントが開催されました。開催されたのは2008/6/13で、書かなきゃ書かなきゃ、と思っているうちに後続ランナーになってしまいました。書こうと思っていた内容は、だいたい書かれていたので、今回は趣向を変えて、イベント関連の、ブログエントリまとめ+コメントという構成にしました。

イベントの構成

大きくは以下の流れでイベントは進みました。

(1) David Allenさんの紹介及びDavid Allenさんからのコメント
(2) 多かったQ&Aの回答4つ
(3) その他の質問
(4) 交流なぞ

エントリ前に自分の感想

質問したこと

正直言って、今の私には、イベントをまとめるどころではなく、ずっと騒がしい状態です。というのも、David Allenに会えたことの方が大きすぎて、全然まとまらないのです。それに、(3)のその他の質問のしょっぱなで、前から聞きたかったことを質問できたことの消化が追いつかない状態でもあるからです。

(3)での質問した際の玉砕っぷりにはおいといて、(3)ではスルーしてもらって(4)で、Lifehackin.jpの堀さんに翻訳してもらって説明してもらいました!(贅沢!)

質問の内容はこうです。今回、質問の焦点になっているのは収集する対象についてで、頭の中の理想の状態と現実の状態のギャップが、質問の対象になるのではないか?

これに対するDavid Allenさんの回答は次のとおり。「あなたがコミットするかそうでないかで、収集の対象とするかどうかを決めればいい」とのことでした。

もともと、私がこの質問をしたかったのは、PoICやライフログに関係する、全ての私のアウトプットを収集の対象にしていることに起因します。diigoでブックマークしているwebページや、twitterでコメントしていること、そして日記の内容、Doingリストに代表される作業ログなどなど。ユビキタスキャプチャに代表される、全てのデータ情報についてです。

というのも、これらの情報には、実行したいことの片鱗が見えたり見えなかったりするからです。それらの内容を、なんとか全部をまとめることはできないだろうか、と以前から思っていたからです。それで、いつのタイミングにか忘れたのですが、GTDとPoICの流れが、私の中で融合し、尚且つDoingリストの内容も融合していき、今のスタイルに落ち着きました。

GTDは主に実行するしないをクリアにするために用いるけれども、全体像を追っかけていけば、そういった自分の行動に関係するログなども、GTDのサイクルで取り扱うことは可能ではないのだろうか? と言いたかったのです。

彼の言った言葉はとても示唆的でした。「コミットするかしないか」という言葉は、私には「自分にとって必要でないかそうでないか」というようにも響いてきました。自分の世界に取り入れることを、収集ステップの対象とするならば、今まで収集してきた上記のものは、確かに必要であり、コミットすべきことでした。

私の今のGTDの全体像については、いつか話したいですが、未だバギーでまとまらずにいます。そのうち言葉が降りてくるでしょうから、そこまでお待ちください。

紹介された!

今回のイベントは、実はシゴタノ!の大橋さん経由で田口さんからご招待されての参加でした。わーいわーい!

他には、シゴタノ!の大橋さん、ライフハックス心理学の佐々木さん、eXtreme Gadgetの太田さん、Lifehacking.jpの堀さんも招待されたようで、イベント中に、田口さんの方から、皆さんに紹介してもらいました。

この時ばかりは、本当にブログをやっててよかったです。田口さん、大橋さん、ありがとうございました!

今回の開催について

今回の開催は、田口さんがDavid Allenさんにお願いしたことから開催されたイベントです。やはり実行こそが全ての始まりだな、と改めて思いました。

改めて、主催された田口さんとBiz.IDの皆様に、感謝します。

 

エントリまとめ

以下よりエントリまとめです。なんか自分まとめでおなかいっぱいな感じにもなったんだけど、ちょっとまとめたくなったんでやってみます。

主催者関係のエントリ

百式田口さんとBiz.ID関連のエントリです。

  • (2)まとめ。

    • GTDをマスターしたといえるのはどういう状態?

      頭の中に全くなにもない状態か、頭の中に今やるべきことだけがある状態だね。今、気になっていることを頭から取り除く方法を知っている状態だともいえる。
    • 週次レビューができなかった

      週次レビューはわたし自身も苦手だよ。頭の中がゴチャゴチャになったり、タスクの数が多くなったときにレビューをするようにしている。わたしが我慢できるのは7日くらい。それがレビューを週次でやっている理由なんだ。

    • GTDのために、どんな種類のアナログ、デジタルツールを使ってます?

      会社ではLotus Notesを使っていて、その中のToDoやカレンダーを使っている。そのデータを(Palm製のスマートフォンTreoに同期していつも見るようにしているんだ。

  • Biz.ID×GTD!:デビッド・アレン氏セミナームービー - ITmedia Biz.ID

    ムービー。雰囲気を味わおう。私まだ見返してない。

参加者エントリ(1):感想レポート

以下は、参加者された方々のエントリです。それぞれによって、どの部分をエントリしているか異なっていて楽しかったです。ちょっと私なりのカテゴリをわけて、まとめてみました。このエントリでは、感想レポートをまとめました。イベントの雰囲気や、自分が気になったことなどが見れます。順不同です。

 

  • ただひとつ大事なことは、あなたが気になるタスクを全てこのリストに加えることです。

    「携帯電話の電話帳に必要な人の連絡先が全て入っていなかったとしたら?」

    そうです。

    それでは安心できませんよね。

    • ・頭の中を空っぽにすればいいよ。不安じゃなくなるよ。

      ・頭にあるやること全部書き出して、後で見てやればいいよ。不安じゃなくなるよ。

  • 蓮見 つつじさん。楽しそうな雰囲気が伝わってきます。プレゼントいいなー。

    • しかもしかも、もっと驚いたことが起きて……なんと、最後にあったプレゼント・ジャンケン大会で商品が当たってしまいました。
  • 川下さん。GTD系のwebサービスでもおなじみのCREMU管理人さんです。David Allenさんの風貌についてなどなど。確かに彼は穏やかだった!

    • GTDについては田口さんの本を読んで、頭の中にあるものをすべて紙に書き出すというのがなかなか面倒でやっていなかったんですが、紙に書き出すと現実との関わり合い方が違ってくる、という言葉が印象に残りました。自分と考えていることを客観視できると。
    • その後飲み会にも行かせてもらったんですが、David Allenさんを見ていると、昔何となくイメージにあった高貴な紳士を思い出します。穏やかな目をしていて話をするときは相づちを打ちながら相手の話をよく聞く。
  • オトシマさん。感想を端的にまとめてあります。

    • デビッド・アレンさんのGTDに関するお話は、とてもシンプル。
      つまりは、「頭の中から全てを取り除け」ということだったと思います。
  • 「Biz.ID×GTD! GTD創設者デビッド・アレンさん来日記念セミナー」で得たもの - koeだめ

    しばさん。まとめとその感想。ちなみに私が気になった内容は下記のとおり。ツールが定まってないから説明しにくいってのは同意です。うむ。
    • あと、GTDを行う上で、アクションをみつけてそれをどうやって実行していくかが、GTDの流れを見につけたら、次に必要となってくるということが自分の中で明確になりました。
  • sioさん。帰りはどうもありがとうございました(私信)。sioさんは今フォトリーディングも合わせて行っているので、それとGTDとをまとめています。しかし、水のような心の境地に達せれば達人になるのか、達人になったら水のような心になるのか。。

    • 私が一番印象に残ったのは、頭の中にある心配事を全部外に出して、頭を空っぽにする(David Allen さんいうところの "Mind like water" ) ことが重要であるということです。
    • 空手は「その状態」を得るための "self training" (自己鍛錬)をするのに非常に役に立ったと David Allen さんはおっしゃっていました。これは非常に示唆的なように思われます。なぜなら「その状態」はフォトリーディングで言う所の「高速学習モード」に入ることであり、それはすなわち、「次のアクションに備えて、心を落ち着かせる」ことに他ならないからです。
    • <div class=“conten

      t">結局のところ、どんなことであれ、達人のみなさんが言っていることは、

      「"Mind like Water" の境地に達すれば、いかなる Next Action であっても対応できる、あるいは対応する心構えができる」

      という事らしいのです。

  • デビッドアレンさん来日記念イベントに参加してきました (eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小道具)

    GTD+Rの太田憲二さん。気になったことをまとめてあります。GTDのシンプルさは非常に楽です。覚えるものが少ないのは私も毎回思います。「GTDありがとう!」って。

    • 僕はロディアというツールを使って、頭の中のものを全て書き出し続けることに成功しました。

      全てというところが重要です。一部ではモヤモヤ感が残ったままになり、GTD本来の目的である安心した状態を作れないからです。

    • 順調に仕事がまわっている時は問題ないのですが、何か調子が悪いなと思った時には初心に返って頭の中に考えていることを吐き出してみましょう。そうすれば、またリラックスした状態をつくることができます。

      ストレスなくリラックスした状態はすごく心地よく感じます。GTDは、居心地のよい場所であり、いつもでそこに戻ることができればGTDをマスターしたと言えるのではないでしょうか。

      あらためてGTDがシンプルな考え方であることを痛感した1日でした。

  • デビッドアレン氏のGTDイベントに出席してきました! | 創造マラソン

    淺田義和さん。マインドマップとまとめと。私も今回のイベントではマインドマップもどきでやっていましたが、1枚に収まりきれなかったです。俯瞰できない。。 淺田さんの中でも「俯瞰」するというのはキーワードになっているようです。 ちなみに

    • 緊急事態に備えて

      急なタスクが増えると慌ててしまって緊急事態になります。

      …と、考えるのが普通ですが。

      デビッドさんによれば、緊急時で慌てる=余裕がないから。余裕があれば「緊急事態」と考えずに「好機」と考えることだってできるわけです。

  • 淺田義和さんその2。まとめ。あすなろBLOGの方は関係ないけど創造マラソンの似顔絵は激似。

    • GTDの本質とは?

      もちろん「タスクをこなすこと」も大切ですが、GTDそのものが保証するのは「タスクをこなす」というよりは「タスクをこなしやすい、平穏な心理状態を保たせる」こと。

    • 収集やレビューを通して頭の中をスッキリさせることで、タスクをこなしやすくするだけでなく、自分の本当にやりたいこと(仕事でも、旅行でも、なんでも)を見つめ直して実行する余裕が持てるようになるわけです。
  • こころファンタジア - 楽しい人生を: 【シェア】GTD創設者D・アレンさん来日記念セミナー - Q&A編その1
  • 創深 優さん。(2)のまとめ用のエントリです。使用ツールについては、いろんな場所でどれがいいかと議論されています。好きになった人が自分の好みのタイプ、というわけではありませんが、自分の使いやすいものが自分にとって良い物なのは確かでしょう。

    • Q.使用ツールで良い物は?

      自分が使いやすければ何でも構わない。
  • 遼遠さんのブログ。「思考の整理学」からも引用があります。それよりびっくりしたのが「パソコン環境快適生活」さんのエントリの構成と似ている感じがしたんです。GTDの概要+子供のお片づけの例、という構成でした。

    • ・教育への応用事例

      いくら言っても、片付けをしない5歳の子供が居た。

      「GTD」を学んだ父親はふと思いついて、大きな箱を用意した。

      「部屋の中の、所定の位置に無いものを、全て箱の中にぶち込むゲーム」を行った。

      その後に、「あるべき場所に戻すゲーム」(=片付け)をさせた所、

      進んでやるようになった。

      子供にとって、「部屋全体の片付け」は、手に負えないほど膨大と感じていて、

      それを、ひとところ=大きな箱 に一度集約する事で、

      自分でもできる、と思えたのが要因だったのだろう。

      このケースは、大人が学ぶべきことでもある。

  • GTD の創始者が明かす実践の秘密 | Lifehacking.jp

    Lifehacking.jpの管理人で、イベント日が誕生日だった、堀E正岳さん。私の質問を翻訳してもらったり、お世話になりました。(2)の質問のうち、4番目の質問について掘り下げていますので、必読です。そして私はまとめる必要がなくなったので楽になったはずなんですが、まとめに時間がかかっているってどういうこと?!

    • 重要なのは、中央の要素以外は実はそれ自体がマインドマップだったり、Lotus Notes のカレンダーやデータベースにリンクするようになっている点です。
    • いわば、リストのリスト、マインドマップのマインドマップという、鳥の視点を与えてくれる上部構造が彼の日常を]]