GTD,タスク管理
仕事環境が変わり、今までのやり方では太刀打ちできなくなってきたのでタスク管理のツールを入れ替えた。結果、今はOnenoteがやりやすいという結論である。 まず、私の会社がMS野郎推進派であるところが、Onenoteがいいという理由に大きく貢献しているだろう…
数日前からLogseqを使い始めた。 Logseqとは https://logseq.com/ Logseqはアウトライナー的な書くためのツールだ。似たタイプのものとして、Workflowyとか、Dynalistとかがある。最近知って使い始めている。とはいっても、アウトライナーはどの用途にしても…
年度も変わったことだし、タスク管理ツールも新調するかー、と思ってJiraを使ってみましたが、あっさり今まで使っていたMicrosoft ToDoに戻ってきました。 www.atlassian.com Jiraはソフトウェア開発のインシデント管理ツール Jiraは上記見出しの通り、ソフ…
GTDで議論されることの一つにある「いつか」のリストと「プロジェクト」のリスト。この判断基準がいつも不明瞭でわかりにくいことだと思う。 私が、こういう意味なんだ、と感じたエピソードがあるのでそれを紹介したい。 とあるプロジェクトのガントチャート…
実は公式で出てた。 GTD公式からOmnifocus3セットアップガイドを出していた OmnifocusでのGTDのやり方を探している。情報収集はオリジンから、というのを思い出して、というわけではなく検索で引っかかって見つけたのであった。 store.gettingthingsdone.com…
Omnifocusについてあれこれ。レビューパースペクティブの感想やら、Omnifocus自体の違和感やらについて記録しておく。 iPadは良いけどiPhoneはいまいちなレビューパースペクティブ デフォルトのレビューパースペクティブはちょっと使いづらいかも、と思いつ…
Project/Somedayリストの話をしたので、それ以外のリストについてもお話しておこう。 GTDの中で、現在注目しているものの区別は、Project/Somedayリストで区別する。そして、そのProjectの中でも次に行動を起こすべきといったものについては、3つのリストで…
Project/Somedayリストをどう区別するのか、というのは、あまり腑に落ちてもらうまで時間がかかるが、やっぱりキメの問題としか言わざるを得ない。 タスク管理のテクニックの一つに、やらないことを決めましょうというのがある。 これは、なんでもかんでもや…
www.works4life.jp 以前、プロジェクトだけを表示するパースペクティブを紹介した。GTDにはNextActionだけのリストがあり、もちろんOmnifocusで同様のリストを用意したい。も私がそのパースペクティブを作らないわけも、もちろんなかった。 というわけで、Om…
プロジェクトのレビューをするのに、プロジェクトだけ表示したいことはありませんか? 私はとてもあります。今回はそんなパースペクティブの設定を紹介します。 デフォルトのプロジェクトパースペクティブ デフォルトで用意されているプロジェクトパースペク…
いずれにせよ、見直す気力を生まないものは陳腐化される。 言葉がまとまらないのでちょっとだらだらと話します グループ系のタスク管理ツールが、個人で使うとなると煩雑すぎて使いにくい、というのをブログで書いたあたりから、頭の中でひっかかっている。…
件の通りである。 今回真面目にiPhoneのOmnifocusでタスク管理をしようとパースペクティブをこねくり回していた。のだが、レビュー周りをちゃんとしようと考えると、標準のパースペクティブは全く自分の理想じゃないことが分かった。 というか、レビューしづ…
1か月課金延長してもそのまま使っていきたい気分が継続したので、課金回りを確認してみた。 Macは$99.99USD、iOSとMacはサブスクリプションで$9.99USD/月 Omnifocus公式ページでは、Macは買い切りがあるが、iOSになるとサブスクリプションになる。iOS関連に…
個人のタスク管理と会社のタスク管理は分けて管理している。会社のタスク管理はmicrosoft To Doを使ってるんだけど、これが割とよい。 Microsoft To Do Microsoft To DoはMicrosoft謹製のタスク管理で、最初はOutlookについてたどういう思想で作られたのかよ…
なぜならば、管理コストが合わないから。 グループのプロジェクト管理ツールは、例えばガントチャートや関係性などまでにこだわったツールがある。そこで誰をアサインし、どれぐらいの工数をかかるか、そしてこのプロジェクトの子プロジェクトは何か、といっ…
シトリックスがWrikeを買収しました。MicrosoftがWunderlistを買収した流れを思い出しますな。 japan.zdnet.com Wrikeはプロジェクト管理ツールで、日本語にローカライズもされて、割と日本でのビジネスを積極的に取り組んでるみたいです。 www.wrike.com 何…
年末あたりからOmnifocusに手をだして使い始めている。スタートアップ時は多少の困難もあったけど、割とよいんではないかと思ってしばらく延長課金して使用中だ。1か月もてば、アプリ買いきって課金してもいいんじゃなかろうか。 最近のアプリの中では一番ヒ…
私は今、上記を実践していますが、日報・週報に書き起こすのがしんどいという課題を抱えています。 実際、現在の私は、ほとんどの日において日報を提出できていません。 発達障害者の私が、ITエンジニアのタスク管理について模索していること - uniuniunicod…
知ってます? もう2月なんですよ。 12分の1、1年のうち約8.5%がもう過ぎ去ってるんですよ!! Feedlyでデイリーでブログを更新しているのを見ると、みんなえらいなーという気持ちでいっぱいになりつつ、もうちょっと軽率で書けばいいじゃん!と思いつつ1カ…
タスク管理で検索をかけると、優先度の話とか重要度・緊急度の話とかがざっくり出てきて、いわゆる重要度・緊急度マトリックスの話が必ず出てくる。 が、これってみんなうまく運用できてんのかしら? そもそもタスクを四象限に分類するのがむつかしい という…
プロジェクトは目的を示し、プロジェクトを達成するためのタスクを実行するのはいいが、それをいつ、どこで、誰とやるかを示すのが「@」というわけです。 発想はとても合理的で気持ちよくやれそうなものですが、これがけっこう機能しません。 GTDの@が機能…
このまえタスク管理セラピーに参加したときに、参加者の方から言われたことです。この場では、私はGTDを紹介しているのですが、GTDの用意する6つのリストを紹介した時のことです。参加者からこんな風に、リストのことを言われました。 「思ったより少ないん…
最近、シゴタノの大橋さんのタスク管理セラピーに、講師として参加しています。その中で、GTDについてレクチャーしていますが、初心者向けに手軽に実行しやすいツールがないのかと質問がありました。 初めてGTDを実践する人には、個人的には手書きをおすすめ…
たすくまの使い勝手を見てみると、割とその日の天候をスクリーンショットで登録している人を見かけた。早速私もやってみよう!と思ったけど、思ったよりピンとこないのでいろいろ探した。 天候アプリに求めること この求めることというのは、かなり曖昧で、 …
www.works4life.jp こんなことを書いていましたが、バレットジャーナルはいつの間にかやめてました。 バレットジャーナルとたすくま 最近は、ライフハック横浜に参加しているんだけれども、その中でバレットジャーナルについて紹介したことがあった。紹介し…
シゴタノ!の大橋さんらが主催されている「タスク管理セラピー」でお話してきました。 「nomicoのたすくま導入ジャーニー」 タイトルそのものずばりのたすくま導入記です。大橋さんも、ライフハック心理学の佐々木さんも、タスクシュート10年20年選手なので…
asanaに乗り換えたわけだけど、Trelloは、うーんやっぱり、といった感じでやめてしまった。最初からあまりいい印象はなかったのだが、詳細画面がよさげだったので、ちょっと気の迷いがしてしまったのだな。 この前、シゴタノ!の大橋さんとタスク管理セラピ…
たすくまを導入する前にasanaの記事をよく見かけたので、一瞬導入検討したのだがやめた。やめたのだが、全体管理にはよさそうだと思ったので導入したという顛末。 Trello使わないという事実 Trello見づらい asanaいいじゃん! asanaのいい所(1)タスク毎に…
私はGTDが好きなのだけれども、タスクシュートとブッキングするんじゃないかと思っていた時があった。 が、たすくまを通じて行った限りにおいては、全くといってブッキングしなかった。 計画と実行 まずタスク管理を考える際には、二つの大きなカテゴリにわ…
【たすくま18日目】11/30(金) そろそろ新しく感じることが出てこなくなったので、今日でたすくま導入ログは終了。おつかれさまでした。 振り返りがまだまだだったり、スケジューリングがばたばたしてるが、他の管理ツールでもよくある話なので許容。 やら…