直近のお知らせで申し訳ないのですが、「たすくまスタートアップ講座」に講師として参加します。
今まで「たすく管理セラピー」の講師として参加していましたが、ブラッシュアップし、「たすくまを使いたい!」という人にフォーカスして、シゴタノ!さんの方で新たに講座が開催されました。私もたすくまをゆるく使っているゆるゆるユーザーでGTDやってる社会人のサンプルとして講師としてアドバイスします。
個人的な意見からだと、「たすくまを使いたい!」と思ってきてても、実際お話を聞いてみると、「いやー君はどちらかというより先にGTDした方がいいんじゃないの?」という人はよく見受けます。そういう場合は、私の方でGTDの簡単な紹介だったり、その人にあった導入方法をお伝えしています。
なので、タスク管理に困っててたすくまを使ってタスクシュート実践したい!という場合には、参加されるとよいと思います。
なぜたすくまを続けているのか?
自分はそんなに見返すタイプではないのです。すぐにログを取り忘れたりもしますし、かなりゆるいタイプのユーザーだと思います。
が、それでもなぜ続けているのかといえば、その時間自分が何をしているのかがクリアになるからなんですよね。
私はやることがナチュラルに遷移していくタイプで、仕事をしている間になぜかネットサーフに変わっていたりします。たすくまをしていると、それを割とセーブすることができるのです。
なので、「たすくまはきっちりしなくちゃ!」てビビる人もいるかもしれません。昔の私がそうでした。
こういった場合も含めて、とりあえず「たすくま使ってみたい!合わせてタスクをなんとかしたい!」と思ったらぜひご参加ください。
講師陣ともどもお待ちしております。